» アンテナのブログ記事

2025年6月5日

今日は昨日買った銅管のジョイントパイプを使って5.6mのロッドアンテナをM型同軸コネクターに取付けるアダプターを作成しました。

春日のホームセンターのコーナンで調達

銅管繋手ソケットに5.6mロッドアンテナがピッタリはまります

銅管繋手ソケットに5.6mロッドアンテナがピッタリはまります

銅管繋手ソケットと塩ビパイプ繋手がピッタリはまります

銅管繋手ソケットと塩ビパイプ繋手がピッタリはまります

秋月電子通商のMコネクターと塩ビパイプがピッタリはまります

Mコネクターと塩ビパイプ繋手ともピッタリはまります

なので銅管繋手とMコネクターを繋ぎます

つないでねじ止めして完成

 

5.6mロッドアンテナを刺して使います

 

2025年6月2日 
POTA移動用アンテナを応用して余ったアルミパイプを使って固定用ベランダアンテナを作成しました。

アルミパイプだけで21MHzに同調する長さ(約3.2m+ミノムシクリップの長さ)にして、残りの塩ビパイプ材料と化粧水ボトルを使ってアンテナベースとコイルも作り直しました。このアンテナ1本で1.8M/1.9M/3.5M/7M/14M/18M/21Mをカバーできる様にタップを付けました。


アンテナベースは秋月電子通商で購入したMコネクターがホームセンターの塩ビパイプにピッタリハマったので安く作成出来ました。

ベースは秋月電子通商で買った5DのMコネクターを使用

塩ビパイプを差し込みます

更にMコネクターに塩ビパイプのジョイント用パーツを差し込みます

コイルボビンを取り付け

各バンドのタップを付けまして完成

SWRはアンテナアナライザーを見ながらミノムシクリップで調整しました

SWRはアンテナアナライザーを見ながらミノムシクリップで調整しました

新しいベランダアンテナの作成で、各バンドのモービルホイップが不要になりました

2025年4月14日 

今日は手持の材料でベースローディングコイルを作れないか、材料(部品)とにらめっこしていたら何か出来そうな感じがして作ってみました。

まだ作成途中ですがこんな感じです。後はコイルを5.6mロッドアンテナをのばした状態で3.5Mと7Mのコイルの巻数を調整してみます。

ベランダ基台でアンテナアナライザーを見ながらミノムシクリップで同調点を探しました

7MHz 3.5Mz 1.9MHz のコイルを巻きました

5.6mロッドアンテナの取付部

2025年3月22日

手持ちのモービルホイップ(周波数毎に一本)で上野公園で初めてのHF POTA運用を行いました。荷物が多くて重くて歩きでは移動運用は厳しいです。モビホは飛びも悪いです。

2024年7月14日 やっとHFに出れるアンテナを設置しました。とりあえず7MHzのモービルホイップ(HF40CL)を取付ける基台をベランダに取付けベランダアースでSWRが下がりました。

 

21MHzはHF15CLを取付けて調整しました。他に、3.5MHz(HF80CL)、28MHz(HF10CL)も用意しました。

HF10CLは24MHzでもSWRが下がり運用可能です。